実行委員からのメッセージ
ウェルビーイングとは、ココロもカラダも整い、コミュニティへの参加等人間関係も豊かに形づくられている状態です。新湘南地区には、そうした価値を追求するべくプロフェッショナルが集結してきています。
このエリアに住むひと、働くひと、訪れるひとが、最新のヘルステクノロジーによって健康になり、それぞれの幸せ、すなわちウェルビーイングにつながるイメージができるような場を、スタッフ一同、心を込めて準備しています。
ワークショップ
「お腹の不調」は、多くの人が経験する身近な悩みです。本セッションでは、炎症性腸疾患(IBD)を取り上げ、患者さんにもご登壇いただき、治療や日々の課題などを実体験をもとに語っていただきます。病気の理解を深めるとともに、まち全体で創薬に取り組む「創薬エコシステムのまち」の可能性や、あり方ついてみんなで考えていきたいと思います。
患者さんの声を交えながら、IBDの症状や困りごとを理解し、一人ひとりどんなサポートが可能なのか考えていきます。
・株式会社グッテ 宮﨑 拓郎 氏
・IBD患者コミュニティ「Gコミュニティ」メンバー 小林 由佳 氏
製薬企業が取り組む「患者中心創薬」の考え方とWORLD CAFÉでの対話の実践をご紹介し、患者さんや生活者の目線を起点とした創薬について一緒に考えていきます。
・マルホ株式会社 / 湘南アイパークWORLD CAFÉ 平野 尚茂 氏
医療や創薬関係者外の目線から本セッションに参加し、地域活動を通じた健康づくりや地域のつながりを活かすことや、住民が創薬に関わりながら健康に暮らせる未来を一緒に考えます。
・渡内町内会会長 木村 宏治 氏
『患者さんと市民が一緒につくる未来のクスリ』の実現に向けて、どんなことができるか参加の皆さんで率直に語り合いましょう!
- 株式会社グッテ
- 2018年設立。IBD患者さんとその家族らを対象とした医療の専門家が一緒に作るオンラインコミュニティ「Gコミュニティ」は、2019年7月にサービスを開始し登録者は3500名を超えています。
- WORLD CAFÉ
- 湘南アイパーク内の製薬企業研究者を中心とした有志団体です。企業間の垣根を越えたコミュニケーションを通じて、新たな繋がり、アイデアの発掘を推進しています。
「ウェルビーイング」ってなんだろう?そんな素朴な疑問から始まるワークショップ。
何気ないしあわせや大切にしたい気持ちにふれながら、毎日のくらしの中にある“自分らしいしあわせ”を見つけていきます。子どもから大人まで、どなたでも気軽に参加できます。一緒に、明日からのくらしをより豊かにするヒントを探してみませんか。
- ウェルビーイングの言葉の意味とは?
- 身近なくらしの中にある“自分らしいしあわせ”とは?
- 家族や友人、周りの人としあわせな関係性を築くには?
- “自分らしいしあわせ“から”未来のまち”を描いていく。11:10〜のワークショップ「未来のまちを描こう」への連続参加も大歓迎!
大学・スタートアップ ・大企業が混ざり合い新しい価値を創出するボストンの最新情報や湘南アイパークが描く未来を交えて”エコシステム”を解き明かします!
- 1基調講演: 藤本利夫
- 「創薬エコシステムのまちづくり ~湘南から世界へ~」
- 2映像「ボストンの今を歩く」
- 現地関係者からのビデオレター、ボストンの街並みなど
- 3特別講演: 木谷英太
- 「ボストンに学ぶ創薬エコシステムのまちづくり」
- 4パネルディスカッション・Q&A
- テーマ: 創薬エコシステムがまちに広がるとは?
アイパークインスティチュート 株式会社
代表取締役社長
医師、経営学修士。日本、欧州及び米国で胸部外科医として勤務。2006年から日本イーライリリー株式会社にて研究開発本部長執行役員、取締役副社長を歴任。 2017年より、武田薬品工業株式会社 湘南ヘルスイノベーションパークのジェネラルマネジャー。 2023年より、アイパークインスティチュート株式会社代表取締役社長に就任。
アイパークインスティチュート 株式会社 取締役 /
三菱商事株式会社
三菱商事株式会社で新規事業構想・開発に20年以上従事。 米国に駐在、シリコンバレーとボストンにて拠点運営に携わる。 帰任後、本社経営企画部にて技術インテリジェンスを担当。 2025年7月にアイパークインスティチュート 株式会社取締役に就任。
多世代・多分野の参加者が集まり、それぞれの「しあわせの要素」を持ち寄ることで、世代や立場をこえた“ウェルビーイングな未来のまち”の姿を共に描き出します。「こんなくらしができたらいいな」という、やわらかな未来像を共有しながら、新湘南から発信する新しいくらしのモデルづくりへとつなげていきます。
- みんなの思う“しあわせ”を持ち寄って未来のまちを描くワークショップです♪
- 前半のワークショップで考えた“自分らしいしあわせ”を広げてみたい方も、このワークショップから参加したい方も大歓迎!
ARグラスやXR技術が当たり前になり、目に見えるあらゆる空間に多様なコンテンツが現れる将来には街や商業施設、移動時間に生まれるウェルビーイングはどう変わるのか。 最新のXR体験を通して、 株式会社STYLYと共に考えてみませんか。
株式会社 STYLY
地域共創プロデューサー
国土交通省 project PLATEAUとの取り組みを始め、鳥取や山形など、全国の自治体やナショナルクライアントとのリレーション構築、企画を推進。 XR・空間コンピューティングを活用した産業創出や持続的な街づくりを目指すプロジェクトの企画推進を行う。
STYLY は、デジタルとフィジカルを繋ぐ 「Spatial Computing = 空間を身にまとう」 時代における空間レイヤーブラットフォームです。 STYLYを活用することで、 現実の都市空間や生活空間を対象に、デジタルコンテンツの制作・配信が可能です。
オールインワン
VRヘッドマウントディスプレイ
オールインワン
VRヘッドマウントディスプレイ
慶應義塾大学渡辺光博研究会では 「歩くこと」 を通じて、まちに実際の花を植えるプロジェクトを行います。 この取り組みは、 日々の暮らしの中で楽しみながら体を動かし、その歩みがまちを彩っていくという、新しい形のウェルビーイングの実践です。
慶應義塾大学
政策・メディア研究科 教授 / 環境情報学部 教授 / 政策・メディア研究科委員
参加者との対談
アンケート結果発表
アイパークをお花で埋め尽くそう
ウェルビーイングと地域貢献
参加者は 「歩いて花咲くプロジェクト」アプリに『今日の歩数』 を入力します
参加者全員で5万歩ごとに、花を1株植える
- 2025年10月1日~11月28日に8週間で実施
- 花の様子はSNSグループに写真で共有する
- 寄付をいただいた企業は花壇に企業名を表記
- 自分の健康や医療に関するデータを本人(パーソナル)が管理・活用できる
- 診断や検査結果・薬・体温・血圧・食事・運動を手元でチェックできる
- 健康状態を把握し、病気の予防や生活習慣改善に役立てることができる
横浜国立大学 教育学部 保健体育講座 助教
運動を軸に、健康寿命延伸のための生体メカニズムの解明や身体に負担が少ないバイオモニタリングの研究に取り組む。誰でもできるアプリやデバイスを活用した健康管理についてお話しいただきます。
スマホで自分の健康を自分で管理!
NOBORIは、貴方の医療情報を身近なものに。はじめよう、医療ジブンゴト化。
提供: PSP株式会社
指につけるだけ 未来の健康習慣
話題のスマートリングを体験!あなたの体の「今」をチェックしてみませんか?
提供: 株式会社SOXAI
未来型の健康手帳!予約も順番待ちもスマートに
通院のストレスを減らし、健康情報も手軽にチェック&管理!
提供: 湘南鎌倉総合病院
ゲームで楽しく!健康や学びをもっと身近に
子どもから大人・高齢者まで参加OK!ゲームを通して自分の健康をチェックしよう。
提供: ケアコム
波の音 を聴くと心 が安らぎ、ピアノの生 演奏にワクワクする。そんな「音 のチカラ」を、体験しながら楽しく学べるワークショップです。お子 さんからシニアまで、世代を超えてどなたでもご参加いただけます。ご家族やお友達と一 緒に「音 楽のチカラ」を感じてみませんか?
湘南鎌倉総合病院で行っている臨床研究「音楽療法の認知機能およびオーラルフレイルに及ぼす影響に関するパイロット研究」で用いられている音楽療法を、実際に体験いただけます。葉山の波の音やピアノの生演奏を体感! さまざまな音楽療法の種類や対象者、期待される効果について、専門家がわかりやすく解説します。
昭和音楽大学音楽療法コース卒業、同大学院修士課程(音楽療法専攻)修了。日本音楽療法学会認定音楽療法士。現在は、昭和音楽大学、フェリス女学院大学にて非常勤講師のほか、特別支援教育や医療・福祉分野など、幅広い領域で音楽療法を実践している。
東京音楽大学作曲指揮専攻(芸術音楽コース)を卒業。株式会社Virgoならびに株式会社SoundBrain取締役、東北大学 加齢学研究所 分野研究員。2025年10月より医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院 国際未病医療センター 顧問 兼 湘南先端医学研究所 一般基礎医学研究部 研究員。
ベルリン芸術大学を卒業後さらにウィーン国立音楽大学にて研鑽を積み、モロッコ王妃国際ピアノコンクールでは審査員満場一致で優勝し併せて最優秀ドビュッシー演奏家賞を受賞。これまでニューヨークフィルメンバーとの室内楽共演や、ウィーンフィルコンサートマスターのシュトイデ氏らとのピアノ五重奏でも活躍。現在は昭和音楽大学他で後進の指導にもあたる。
体験コーナー
パフォーマンス
青空ウェルビーイング
健康測定コーナー
企業展示
全長400メートル!
館内廊下で約40の企業団体の体験型展示
三菱商事株式会社 宇宙航空機部
展示タイトル宇宙は未来の実験室!
概要宇宙ステーションって何?宇宙で行われている実験の仕組みをのぞいてみよう!クイズやブロック体験にチャレンジして宇宙のことを学べる、子どもも大人も楽しめる参加型展示です。
Zip Infrastructure株式会社
展示タイトル自走式ロープウェイ「Zippar」でつなぐ未来のまち
概要空中を走行する自走式ロープウェイを活用することで、混雑のない快適な移動環境を実現。安全で環境にやさしい新しい交通システムで、渋滞のない誰もが移動しやすいまちを実現します。
江ノ島電鉄株式会社
展示タイトル湘南鎌倉地域の移動を、便利に楽しく!
概要江ノ電が湘南鎌倉地域でMaaSを活用し、交通・観光・地域活性化を一体で推進する多様な施策を紹介。
三菱電機株式会社(翻訳サイネージ)
展示タイトルスムースなコミュニケーションを実現します
概要円滑なコミュニケーションは、安全性と品質の向上に直結します。リアルタイム翻訳により、作業指示や安全指導などを正確に伝えられます。誤解やミスを防ぎ、作業品質の向上や不安全行動の低減につながります!
Moplus株式会社
展示タイトルモビリティで社会に活力をプラス!未来の街づくりを支えるモビリティ&エネルギーソリューション
概要モビリティ・エネルギーマネジメントサービスを提供する、日産自動車と三菱商事の合弁会社です。自動運転等モビリティサービスやEV活用によるBCPソリューション等をご紹介し、新型日産リーフからの電源供給デモも行います。
株式会社ケアコム
展示タイトル楽しくゲームをするだけでフレイル等を早期発見
概要玉村町の実証事例「玉村げんきプロジェクト」を御紹介“ふれあいの居場所”で、参加者は楽しくゲームをしているだけ。ゲームはリアル・もぐらたたきや、バーチャルゲームをいくつか楽しめます。そのゲーム実施内容からフレイルや認知症の可能性がないかを把握し、対応必要な人がわかったら、まちのみんなでサポートしましょう!という取り組みです。
株式会社ヘルスケアリレイションズ
展示タイトルプチっとフレイル測定しましょう
概要サルビアねっと協議会で実施中の測定会内容を紹介、一部を実際に測定します
株式会社HIROTSUバイオサイエンス
展示タイトル~線虫でがんリスクを発見!いま受けられる先端検査N-NOSE~
概要「N-NOSE」製品のすべてのラインナップを用意し、利用者と直接対話をしながら、ニーズに合わせられる紹介が出来ればと思います。また、キッドの新たな輸送法による利用幅の拡大や再発モニタリングなど新商品もあります。
マルホ株式会社
展示タイトルバリア皮膚科学で前向き肌と美しい人生を
概要敏感な肌に本当に大切なことを、毎日のケアに。iniksは、日々、肌悩みと向き合う現場の声から生まれた敏感肌用スキンケアブランドです。角層バリアのすこやかさに何よりもこだわり、根本から輝きつづける肌を育みます。
神奈川県
展示タイトル「再生・細胞医療」の最新研究を紹介!
概要神奈川県で支援する「再生・細胞医療」の最新の研究について紹介します。
StandardBrush
展示タイトル薬剤フリー「次世代 花粉対策」
概要特許技術の鼻腔ケアブラシ「StandardBrush」は、快適性と高い洗浄力を両立。医療機関採用・リピート率63.2%の実績を持つセルフケア商品です。
LOOVIC株式会社
展示タイトル経験を声で支える、働く・暮らす・生きる
概要15秒以内の音声で作業や判断の勘所を伝えるタスク支援ツールです。現場の知見や支援の声を簡単に記録・再生し、技能継承・訪問介護・地域支援など多様な現場において、“人の経験”をそばで支える仕組みを提供します。
株式会社Lively
展示タイトルウェルモン|あなたの疲労とストレスを計測
概要あなたはどのくらい疲れていますか?自律神経の働きを計測し、脳疲労とストレスを調べることができます。生活と性格の診断から、自分にあった休み方をウェルビーイングAIチャット「ウェルモン」が提案します。
株式会社ウィルフォワード
展示タイトルなぜ腰痛・膝痛は治らない?
概要マッサージやストレッチでは治らない腰・膝の痛み。その原因を“体の使い方”から解説!約15分で体の変化を体感できます。
株式会社マクニカ
展示タイトルMAQUP(メークアップ)かんたんフレイルチェック
概要・6問の質問票でのフレイル度のチェック・握力・椅子立上り5回での体力レベル測定・それぞれ個々人向けの結果フィードバックを提供
株式会社OtoCheck
展示タイトル耳かきを活用した中耳炎のAI診断支援プロジェクト
概要耳かき(一般向けの耳道撮影デバイス)を用いて診察前に自宅で親が動画撮影し、AI解析した結果を戻すことで、中耳炎の早期診察をAIが支援する親向けサービスを展示します。
マッスルブループリンツ株式会社
展示タイトル筋肉Phoneで噛みしめ&筋質スコア体験
概要大阪・関西万博で累計2,500名が体験した“その場で反応が見える”筋肉Phone。噛みしめ測定と筋質スコアを無料体験できます。
セイコーソリューションズ株式会社
展示タイトルワクワクする次世代福祉機器を体験しよう
概要大阪・関西万博でも話題! なりたい自分を選んで挑戦できるゲーミフィケーション型運動支援システム。行動変容を促す仕組みに加え、ロボット活用で人件費を抑えながら、無人でも継続可能なコミュニティ運動の場を創出します。
セイコーフューチャークリエーション株式会社
展示タイトル未来を切り開く 『空気のようにどこにでも!』
概要超小型モジュールによる口腔内センシングデバイスの展示及び実演
株式会社Genics
展示タイトル世界初!歯みがきロボットで健口革命!
概要ブラシを口に入れるだけで自動で歯みがきができる、世界初の歯みがきロボット「g.eN」。子どもから高齢者まで、誰でも簡単・確実にケアできる新しい口腔ケア体験を紹介します。
イノベーションゲートウェイ湘南ロータリークラブ
展示タイトル藤沢鎌倉の連携によるまちづくり
概要まちづくりとイノベーションを旗印にする当イノベーションゲートウェイ湘南RCです。まちづくりは最新の地域の詳細をパンフレットを配布し、さらに各会員が地域で仕事を通してのイノベーション活動もご紹介予定です。
医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院
展示タイトル健康管理は新時代へ!
概要今後この地域で始まるさくらネット(EHR)、HOSPA(PHR)の理解を深められるブースを出展します。また、当院で新たに始まった「カカリンク」という病院ファンメイドアプリについても案内します。
日本生命保険相互会社
展示タイトル期待を超える安心をより多くのお客様へ
概要視野の状態を判定するVRゲーム「メテオブラスター」、AI解析による会話型の「あたまの健康度」判定Webアプリ「トークラボKIBIT」、生活習慣に関するアンケートを通じて健康に関する意識づけを目指す
国立大学法人横浜国立大学研究室(下野研究室)
展示タイトルロボットで離れた場所の物体に優しく触れる
概要次世代の手術支援ロボットや遠隔診断の実現に向けた、鮮明な触覚を伝達する「リアルハプティクス技術」を紹介します。離れた場所にある物体の感触を体験していただきます。
国立大学法人横浜国立大学研究室(時野谷研究室)
展示タイトル動く?動かない?eスポーツチャレンジ!
概要任天堂スイッチを使い、「スイッチスポーツ」と「ぷよぷよ」でeスポーツを体験!親子や友人同士で気軽に楽しめる、交流型の体験ブースです。eスポーツの研究や弊害についても紹介しております。
国立大学法人横浜国立大学研究室(田中伸研究室)
展示タイトル反転交差点を体験しよう!
概要交差点の安全性・円滑性を向上させる反転交差点という新しい交差点形式を、運転シミュレータにより体験していただきます。
国立大学法人横浜国立大学研究室(梅澤研究室)
展示タイトルウェルビーイングを高める体育
概要文部科学省は,身体的・精神的・社会的に良い状態をウェルビーイングと定義している。これらを同時に高められる唯一無二の教科が体育/保健体育であろう。他方,伝統的な体育/保健体育では,運動有能感等「獲得的要素」を重視してきた。これからは誰一人取り残さない「協調的要素」を含めたウェルビーイング体育が重要になる。
国立大学法人横浜国立大学研究室(丸尾研究室)
展示タイトル超微細3Dプリンターが拓く未来の医療
概要レーザー光を用いた超微細3Dプリント技術を紹介します。生体適合性ゲルやバイオセラミックスなど多様な材料を用いて微小な3D構造体を作製し、再生医療に応用する医工連携研究を紹介します。
国立大学法人横浜国立大学研究室(藤本研究室)
展示タイトル電動車いす型自律移動ロボットの展示
概要環境を認識して自動走行する電動車いす型ロボットを展示。自律移動技術で人の移動支援とウェルビーイング向上に貢献します。
国立大学法人横浜国立大学研究室(相羽研究室)
展示タイトル“見えている” のに “見えない”?―注意の心理学―
概要体育・スポーツ心理学を専門とする研究室が、あなたの注意力をはかります!映像やカードゲームで注意の不思議を体験し、毎日を安全に過ごすコツを掴んでいってください。
国立大学法人横浜国立大学研究室(加藤研究室)
展示タイトルサイボーグ技術で失われた身体機能を取り戻す
概要当研究室では人の身体の一部を人工物で置き換えるサイボーグ技術の医用福祉応用に関する研究を行っています.手指を失った方のため筋電義手やサイボーグ玩具を用いたリハビリ支援装置などの研究成果を体験できます.
株式会社電通総研
展示タイトルAI運動能力測定で適正スポーツを提案
概要DigSportsは、運動嫌いなお子様や運動が疎遠になった働く世代の方が運動好きになるキッカケや運動習慣化を後押しします。AIが運動能力を測定し、74種目から向いているスポーツを判定してくれます。
株式会社 TOMOMI RESEARCH
展示タイトルシミとシワ、分けて視る未来
概要FORESIGHT STEREOで顔のシミとシワをリアルタイム分離可視化。変化を実感し、新たな健康づくりの未来を体験してください。"Beyond the Invisible"
株式会社VASE FITNESS
展示タイトル株式会社VASE FITNESS
概要湘南の健康志向を活かし、体験型トレーニング・AI姿勢診断・体組成測定などを通じて、企業向けに健康経営と福利厚生としてのジム導入を提案する展示会ブース。
株式会社eMoBi
展示タイトル電動トゥクトゥクで、移動をもっと便利に
概要観光だけでなく買い物や送迎にも大人気、電動トゥクトゥクEmobiをブースに展示します。当日はご試乗いただけるコーナーもあり、電動トゥクトゥクの便利さ、楽しさを知っていただける機会となります。
株式会社メタテクノ
展示タイトル見守りで入浴をもっと安心に
概要浴槽見守りシステムを展示いたします。センサー技術で入浴時のリスクを検知し、安心できる入浴体験を実現。高齢者のQOL向上や介助者の負担軽減を目指し、ウェルビーイングな社会づくりに寄与します。
ピクセルインテリジェンス株式会社
展示タイトル次世代モビリティの開発とサービスの提供
概要ピクセルインテリジェンス株式会社は自動運転車両「RoboBus」「RoboShop」と小型EV「Beastie」を開発し、次世代モビリティサービスの社会実装を通して地域課題解決に取り組みます。
明治安田生命保険相互会社
展示タイトル明治安田 健康測定会
概要無料で健康チェックができます。
UNTRACKED株式会社
展示タイトル立位年齢で転倒リスクを見える化
概要StA2BLEで「立位年齢」を測定し、転倒リスクをわずか1分で見える化。測定結果のレポートをお渡しし、結果の解説も実施します。さらに体力テストや、転倒予防のためのバランストレーニングも体験いただけます。
鎌倉インターナショナル株式会社
展示タイトル鎌倉インターナショナルFC
概要ゴールドクレストスタジアム鎌倉を拠点に活動する、2018年創設のサッカークラブによる活動紹介とグッズ販売
鎌倉市深沢地域整備課
展示タイトルグリーン×イノベーション 深沢
概要鎌倉市深沢地区において取り組んでいるまちづくりについて、「鎌倉市深沢地区まちづくりガイドラインVer.1」の内容紹介や事業の取組状況等を中心に、来場者の方々にお知らせしようとするものです。
駐車場のご用意はございません。
公共交通機関、徒歩、自転車でのご来場をお願いいたします。